標記につきまして、日本商工会議所より案内がありましたので、お知らせいたします。
なお、「ネット試験方式」への移行に伴い、昨年度より、宮城県商工会連合会ではリテールマーケティング(販売士)試験を実施しておりませんのでご注意ください。
標記につきまして、日本商工会議所より案内がありましたので、お知らせいたします。
なお、「ネット試験方式」への移行に伴い、昨年度より、宮城県商工会連合会ではリテールマーケティング(販売士)試験を実施しておりませんのでご注意ください。
標記の件について、宮城労働局より案内がありましたのでお知らせいたします。
1.別添資料
別添1 令和4年7月以降の雇用調整助成金の特例措置について(プレスリリース)
別添2 特定求職者雇用開発助成金(成長分野人材確保・育成コース)新設(チラシ)
別添3 デジタル分野などの社員教育に人材開発支援助成金をご活用ください(チラシ)
2.参考ホームページ及びお問い合わせ先
「雇用調整助成金(緊急雇用安定助成金を含む)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
宮城労働局 職業安定部 職業対策課
電話:022-299-8063
※月~金(祝日除く)8:30~17:15
「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター
電話:0120-221-276
※月~金 8:30~20:00 土日祝日 8:30~17:15
経済産業省および中小企業庁では、ウクライナ情勢の影響で輸出入にお困りの事業者を対象に、下記HPにて新たに活用いただける支援施策をまとめております。
また、この支援策の中には、新たな販路開拓に取り組む小規模事業者で、ウクライナ情勢等の影響を受けている事業者を、第9回公募開始予定の小規模事業者持続化補助金では優先採択する旨の記載があります。
詳細は下記資料をご確認ください。
1.添付資料(PDF版)
2.参考ホームページ
①経済産業省HP
https://www.meti.go.jp/ukraine/index.html
②中小企業庁HP
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/index.html
※優先採択を受けるための様式等への具体的な記載事項、チェック事項は、現在制度設計中です。
宮城県では、地域経済を牽引していくものづくり中核企業の生産現場の生産性向上や省力化等に向けた取り組みを支援するため、標記補助金の募集を行っております。
つきましては、下記URL及び別添資料をご参照いただきますようお願いいたします。
1.別添資料
令和4年度宮城県ものづくり中核企業AI・IoT先進技術導入補助金 募集案内チラシ
2.参考URL(宮城県新産業振興課ホームページ)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/shinsan/monodukuriaiiot.html
3.お問い合わせ先
宮城県経済商工観光部新産業振興課
担 当:高度電子機械産業振興班
電 話:022-211-2715
FAX:022-211-2729
メール:shinsank@pref.miyagi.lg.jp
県内の雇用情勢については、長期に渡る新型コロナウイルス感染症による経済への影響を受けた採用規模の縮小が心配されましたが、令和4年3月の新規高卒者の就職率は、採用選考の円滑化や早期の求人提出により、高い水準となりました。
今年度も、新型コロナウイルス感染症の影響が懸念されるところではありますが、感染対策を講じた上での就職行事の開催やオンライン面接の普及など、現状に即した就職活動が浸透してきている状況にあります。
一方、生産年齢人口の減少が進み、地域を支える地元企業においては、人材の確保が一段と厳しくなっており、地域の持続的な発展のためには、学生や企業の皆様に対する適切な就職・採用への支援が一層重要となっております。
こうしたことから、宮城県、仙台市及び宮城労働局では、関係機関と一層の連携を図り、合同企業説明会等の開催、「ユースエール認定企業」制度等による企業の魅力と若者の採用・定着・育成などに関する情報の発信、更には、多様性を尊重する等の若者の価値観に着目した就職支援イベントの開催や企業への個別支援を実施することで地元企業での採用・定着支援に全力で取り組むこととしております。
つきましては、地域の将来を担う新規学卒者が、一人でも多く正規雇用による安定した就職先を決定できるよう、下記3項目についてご配慮をお願いいたします。
1 新規学校卒業者の正規雇用採用枠の確保・拡大
2 新規学校卒業者への多様なツールを活用した企業情報の提供
3 働き方改革関連法の趣旨を踏まえた魅力ある職場づくりや人材育成の推進
「全国中小企業クラウド実践大賞2022」は令和4年6月1日より応募受付が開始され、内容としては、地域の中小企業・小規模事業者等によるクラウドサービス活用の加速を目的に、クラウドサービスの利活用を踏まえた生産性向上・経営効率化等、様々な実践事例を、コンテスト形式で共有する場となっております。
尚、クラウド実践大賞の開催にあたり、実行委員会には全国連が参画するとともに、総務省が共催、中小企業庁、中小企業基盤整備機構等による後援が行われる予定となっており、総務大臣賞をはじめ全国商工会連合会会長賞等の賞の授与がなされます。
〇添付資料
標記の件について、人材育成に取り組む事業主に対する支援策として人材開発支援助成金、労働者の主体的なスキルアップに対する支援策として教育訓練給付制度が設けられるとともに、新たに「人への投資促進コース」が創設された旨について、厚生労働省から案内がありましたので、お知らせいたします。
※別添資料
厚生労働省では例年6月を「外国人労働者問題啓発月間」としており、宮城労働局においても外国人労働者の雇用管理の改善、適正な労働条件及び安全衛生の確保等について、事業主等はじめ広く国民一般に対し周知啓発を行っていくこととしております。
つきましては、下記URLや別添資料をご参照ください。
1.厚生労働省による報道発表
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25873.html
2.別添資料
消費税の軽減税率制度の実施に伴い、令和5年10月1日から消費税の適格請求書保存方式(いわゆるインボイス制度)が開始されます。
国税庁では、インボイス制度について事業者の方に広く知っていただくため、国税庁ホームページ「インボイス制度特設サイト」にて制度に関する様々な情報を公表しております。
ご承知の通り、インボイス制度において売り手としてインボイスの交付を行うためには、原則、令和5年3月31日までまでに「適格請求書発行事業者」の登録申請が必要となります。
適格請求書発行事業者の登録申請にあたりましては、登録申請書の申請から登録通知書の受領までスムーズに行えるe-Taxの利用をお願いいたします。
1.添付資料
政府では、平成26年に施行された水循環基本法で定められた「水の日」において、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解と関心を深めるため、毎年、国・地方公共団体・事業者・民間の団体等と相互に連携を図りながら協力し普及啓発活動を行っております。
今年度においては、8月1日(月)「水の日」に、各地の主要な施設においてブルーライトアップ(青色の光でのライトアップ)を行う旨、内閣官房水循環政策本部事務局より案内がございました。
つきましては、ブルーライトアップ実施のご協力をいただきますようお願いいたします。
宮城県では、企業の人手不足の解消や今後の国内市場の縮小に伴う企業の海外展開等を支援していくことを目的に、県内の大学や専修学校等で学ぶ留学生等の県内企業への就職を支援する標記事業を実施しております。
標記事業は、県内企業・経済団体向けの出張セミナー、企業と外国人材相互の交流機会の創出を目的とした合同企業説明会や交流会などを開催するほか、常設の相談窓口を開設し、様々な相談事項に応えるなど、県内企業における外国人材の更なる活用を促進していく内容となっております。
1.別添資料(PDF版)
2.参考ホームページ(外国人材マッチング支援事業ホームページ)
https://workinmiyagi.pref.miyagi.jp/
3.お問い合わせ先
東洋ワーク株式会社(宮城県委託先)
電 話:022-225-5052
メール:work-in-miyagi@toyowaork.co.jp
宮城県より標記取扱要領について、一部改正された旨通知がございました。
1.改正内容
2.施行年月日
令和 4年 4月20日
3.参考ホームページ(宮城県中小企業融資制度要綱等一覧)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokokin/miyagiprefecture-institutional-financing.html
宮城県より標記取扱要領について、一部改正された旨通知がございました。
1.改正内容
2.施行年月日
令和4年4月1日
3.参考ホームページ(宮城県中小企業融資制度要綱等一覧)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokokin/miyagiprefecture-institutional-financing.html
「事業復活支援金※1」「月次支援金※1」「一時支援金※1」を装った詐欺にご注意くいださい。 事務局や経済産業省、中小企業庁、市区町村、登録確認機関、金融機関等の名をかたり、不正に個人情報を摂取しようとする詐欺が発生する恐れがあります。ご注意ください。 不審な点がありましたら、下記の相談窓口または最寄りの警察署まですぐにご連絡ください。
※1 「事業復活支援金」「月次支援金」「一時支援金」の申請は終了しています。
【事業復活支援金事務局の相談窓口】
受付時間:8:30~19:00
・フリーダイヤル
0120-789-140(携帯電話からもつながります)
・IP電話等からのお問い合わせ先
03-6834-7593(通信料がかかります)
【月次支援金 / 一時支援金事務局の相談窓口】
受付時間:8:30~19:00
・フリーダイヤル
0120-211-240(携帯電話からもつながります)
・IP電話等からのお問い合わせ先
024-572-5358(通信料がかかります)
【警察相談専用電話】
#9110
宮城県では、多様化する消費者ニーズや買い物弱者への対応などの地域商業の環境変化を捉え、従来の商業機能を強化・補完する取組みを行う商業者等を支援するため、標記事業が実施されております。
要望がある場合は、各市町村の商業担当課あて相談いだきますようお願いいたします。。
1.補助事業の名称
買い物機能強化支援事業
2.添付資料
3.問合せ先
宮城県商工金融課 商業振興班
担 当:瀧口
TEL:022-211-2746
FAX:022-211-2749
メール:syokokins@pref.miyagi.lg.jp
宮城県より標記要綱等について、一部改正された旨通知がございました。
1.改正等内容
2.一部改正する要綱等
(1)宮城県中小企業経営安定資金融資制度要綱
(2)宮城県中小企業産業振興資金融資制度要綱
(3)宮城県環境安全管理対策資金融資制度要綱
(4)宮城県小口事業資金融資制度要綱
(5)宮城県中小企業経営安定資金融資制度取扱要領
(6)宮城県中小企業産業振興資金融資制度取扱要領
3.施行年月日
令和4年4月1日
4.参考書類
5.参考ホームページ(宮城県中小企業融資制度要綱等一覧)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokokin/miyagiprefecture-institutional-financing.html
名取市商工会員の皆様
日頃より商工会事業にご支援、ご協力賜り厚く御礼申し上げます。
さて、会員の方から、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、アクリル板や検温測定機器を設置したいが、購入先がわからない等のご相談を頂きました。
名取市商工会員の事業所でも取り扱いをしておりますので、お困りの方は、名取市商工会へご連絡いただければご紹介いたします。
(名取市商工会 電話022-382-3236)
標記の件について、宮城県より案内がございましたので、お知らせいたします。
この度、令和4年3月16日の福島県沖地震により、県内中小企業者等の施設・設備等に損壊が発生しており、また、これら中小企業者等と取引のある事業者の売上げの減少、資金繰りの悪化が懸念されることから、本県では当該地震を災害復旧対策資金(一般枠)における知事が指定する災害として取り扱うこととされております。
つきましては、別添をご参照いただきますようお願い申し上げます。
1.資金名
災害復旧対策資金(一般枠)
2.知事が指定する災害
令和4年3月福島県沖地震
3.取扱期日
令和4年4月1日(保証申し込み受付開始)から
令和5年3月31日(融資実行分)まで
4.融資条件
(1)限度額 一災害 5,000万円
(2)利率 年1.60%以内
(3)償還期間 運転・設備資金とも10年以内(据置2年以内)
(4)信用保証料 年0.45%~1.00%
5.別添資料
標記の件について、宮城県より「新型コロナウイルス感染症」及び「令和3年2月福島県沖地震」に係る災害復旧対策資金(一般枠)の取扱期日を、下記のとおり延長する旨通知がございました。
1.資金名
災害復旧対策資金(一般枠)
2.知事が指定する災害
①新型コロナウイルス感染症
②令和3年2月福島県沖地震
3.取扱期日
①令和2年3月6日から令和5年3月31日まで
②令和3年3月5日から令和5年3月31日まで
(①、②ともに融資実行分まで)
4.融資条件
(1)限度額 一災害 5,000万円
(2)利率 年1.60%以内
(3)償還期間 運転・設備資金とも10年以内(据置2年以内)
(4)信用保証料 年0.45%~1.00%
5.別添資料