宮城県では、多様化する消費者ニーズや買い物弱者への対応など地域商業の環境変化を捉え、買い物環境の現状把握等を行い、従来の商業機能を強化・補完する取組を行う商業者等を支援するための標記事業の二次募集受付を開始しております。

 

1.補助事業の名称

買い物機能強化支援事業

 

2.添付資料

和5年度買い物機能強化支援事業の二次募集 添付資料

 

3.要望書提出期限

令和5年10月6日(金)

 

4.お問合せ先

宮城県経済商工観光部 商工金融課 商業振興班
担 当:針生・澤里
TEL:022-211-2746
FAX:022-211-2749
メール:syokokins@pref.miyagi.lg.jp

宮城県では、コロナ禍において原油価格・物価高騰の影響によって業績が悪化し、大変厳しい経営状況に置かれている中小企業・小規模事業者等が、早期の再起を図るために行う、販路開拓、生産性向上、新商品・新役務の展開、売上原価の抑制等に関する新たな取組を支援することを目的とした標記補助金三次募集の申請受付を開始しております。

 

1.補助金の概要

コロナ禍における原油価格・物価高騰の影響により業績が悪化し、厳しい経営状況に 置かれている中小企業・小規模事業者等が早期の再起を図るために行う、販路開拓、生 産性向上、新商品・新役務の展開、売上原価の抑制等に係る新たな取組を支援するもの。

 

(1)補助対象事業者

県内に本社・本店を有する中小企業・小規模事業者等(個人事業主、NPO法人含む) で、原油価格・物価高騰の影響を受け、下記①又は②の要件に該当している事業者。

①令和5年1月以降のいずれか1か月間の「売上高」が、平成31年から令和4年までの同月比で30パーセント以上減少していること。

②申請日以前の直近決算期の「売上高」が対前期比で減少しており、かつ、直近決算期の「売上総利益率」が対前期比で10パーセント以上減少していること。

 

(2)補助対象事業

①販路開拓に関する事業

②生産性向上に関する事業

③新商品・新役務の展開に関する事業

④売上原価の抑制に関する事業

 

(3)補助金額

①補助率:2/3以内

②補助限度額:100万円(下限額:30万円)

※ 補助要件等の詳細につきましては、補助金事務局の専用ホームページをご確認願います。

宮城県中小企業等再起支援事業補助金事務局(みやぎおうえんコンソーシアム)

専用ホームページ https://miyagi-chusho-saiki.jp/r5sanji/

 

2.申請受付期間

令和5年13日()~ 10月1日()(郵送:当日消印有効)

ただし、予算上限に達する見込みとなった場合、受付を終了する場合があります。

※「パートナーシップ構築宣言」を行った事業者については、優先採択されます。

 

3.別添資料

【三次募集】中小企業等再起支援事業補助金チラシ

標記審査会は、全国各地の観光土産品の中から審査を行い、合格品を「全国推奨観光土産品」として推奨するとともに、その中で特に優秀なものに厚生労働大臣賞はじめ各大臣賞、長官賞、大使館賞、各団体長賞等を授与することにより、観光土産品の発掘、育成等観光土産品業界の発展・振興に寄与することを目的としております。

つきましては下記URL及び別添資料をご参照の上、出品を希望される場合は、下記へ直接お申し込み下さいますようお願いいたします。

 

1.企画概要

審査日:令和5年12月1日(金)

表彰式:令和6年2月20日(火)(東京にて開催予定)

部門:①菓子部門・食品部門、②民工芸部門、③グローバル部門

対象品目:菓子、漬物、酒類等加工食品全般、民芸品、工芸品

審査料:1点目9,900円(税込)、2点目以降1点増すごとに5,500円(税込)

グローバル部門にも出品される場合1点ごとに5,500円(税込)追加

 

2.お申込みについて

申込期間:令和5年9月4日(月)~令和5年10月12日(木)(必着)

申込方法:Webまたは郵送

URL:https://forms.gle/jV5UzULDF7oVfzH56(審査会応募フォーム)

 

3.詳細・お問い合わせ・お申込先

全国観光土産品連盟(担当:澤田・小松)
〒101-0047 東京都千代田区内神田1-17-9 TCUビル6階
TEL:03-3518-0193(または0194)
FAX:03-3518-0195
E-mail:zenkanren@rams.gr.jp

URL:https://nippon-omiyage.com/

 

4.別添資料

「2023年度(第64回)全国推奨観光土産品審査会」要綱

「2023年度(第64回)全国推奨観光土産品審査会」申込書

宮城県では、2050年脱炭素社会の実現に向けて、本県における地球温暖化対策を推進するため、下記のとおり表彰を実施することになりました。

つきましては表彰の候補者を募集しておりますので、下記及び別添資料をご参照の上、自薦・他薦を問わず、積極的に応募していただきますようお願いいたします。

 

 

1.表彰対象

地球温暖化対策に関する取組で顕著な功績があった個人又は団体

 

2.表彰対象者

(1)宮城県内に住所を有する個人

(2)宮城県内に事業所又は事務所を有する団体(法人格の有無は問いません。)

(3)宮城県内の幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、高等専門学校及び専修学校

(4)その他知事が必要と認めるもの

 

3.募集期間

令和5年8月14日(月曜日)から令和5年11月30日(木曜日)まで

※持参の場合は平日午前9時から午後5時まで受付
※郵送の場合は当日消印有効

 

4.受賞の特典

(1)3月に実施予定のイベント内で表彰式を開催し、賞状と盾を授与します。

(2)上記イベントや、県のHP、SNS、広報誌、パネル展示等で取組を広く紹介するほか、受賞者には継続してPRの場を提供します。

(3)環境省が実施する「気候変動アクション環境大臣彰」へ県が推薦を行います。

 

5.別添資料

(1)「令和5年度みやぎゼロカーボンアワード(旧 宮城県ストップ温暖化賞)」応募チラシ

(2)「令和5年度みやぎゼロカーボンアワード(旧 宮城県ストップ温暖化賞)」応募用紙

 (3)「令和5年度みやぎゼロカーボンアワード(旧 宮城県ストップ温暖化賞)」過去の受賞者一覧

※参考URL(宮城県公式ホームページ 「令和5年度みやぎゼロカーボンアワード」の候補者募集について)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankyo-s/zerocarbonaward.html

 

6.申込み・問い合わせ先

宮城県 環境生活部 環境政策課(温暖化対策班)
住 所:〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
担 当:小出・鈴木
TEL:022-211-2661
メール:kankyoe@pref.miyagi.lg.jp

 

全国商工会連合会では、「令和5年度 地域力活用新事業創出支援事業」の一環として「EC活用支援事業」におけるワークショップ参加者を下記のとおり募集することとなりました。

本事業では、自者EC開設済みで売上向上を目指す事業者を対象に、8回セットのワークショップへの参加及び課題実施を通じ、EC運営に関する実践的ノウハウの習熟と売上獲得を支援します。

 

1.概 要

各期全8回のオンラインワークショップ。参加者は8回全てを受講していただきます。開始時期が異なる第1期から第4期まで、各期15名を募集します。カリキュラムおよび詳細は、別紙開催概要をご覧下さい。

 

2.開催時期

第1期  9月16日(水)スタート。以降、毎週水曜日実施
第2期  9月18日(金)スタート。以降、毎週金曜日実施
第3期 10月17日(火)スタート。以降、毎週火曜日実施
第4期   10月19日(木)スタート。以降、毎週木曜日実施(11/24のみ金曜日)
※各期各回17:00~18:30の90分間

 

3.講 師

ミウラタクヤ商店 三浦卓也 氏

 

4.申込方法

販路開拓サイト「CANVAS」から直接お申込みください。
※申込URLは別紙開催概要をご参照下さい。

 

5.添付資料

別紙:R5EC活用支援_ワークショップ開催概要

標記の件について、下記の通り参加事業者を募集いたします。

(※第1回個別商談会は7/11に終了しました。)

 

1.県内バイヤー等との個別商談会

①第2回商談会 (申込締切:令和5年8月18日(金))

(イ)開 催 日 令和5年9月7日(木)13時30分から16時00分
(ロ)開催場所 連合会会議室(仙台市青葉区上杉1丁目14-2 県商工振興センター2F)
(ハ)バイヤー 道の駅おおさと(黒川郡大郷町)

所在地:黒川郡大郷町中村字北浦51-6
概 要:2018年11月に大規模リニューアルした道の駅

(ニ)希望品目 宮城の地域を代表する食材・加工品(農水産物・畜産品)日配品

 

②第3回商談会 (申込締切:令和5年9月13日(水))

(イ)開 催 日 令和5年10月4日(水)13時30分から16時00分
(ロ)開催場所 連合会会議室(仙台市青葉区上杉1丁目14-2 県商工振興センター2F)
(ハ)バイヤー  道の駅上品の郷(石巻市)

所在地:石巻市小船越二子北下1−1
概 要:年間約65万人が訪れる道の駅

(ニ)希望品目 宮城の地域を代表する食材・加工品(農水産物・畜産品)日配品

 

③第4回商談会 (申込締切:令和5年12月27日(水))

(イ)開 催 日 令和6年1月24日(水)13時30分から16時00分
(ロ)開催場所 連合会会議室(仙台市青葉区上杉1丁目14-2 県商工振興センター2F)
(ハ)バイヤー あ・ら・伊達な道の駅(大崎市)

所在地:大崎市岩出山池月字下宮道4-1
概 要:年間約300万人が訪れる道の駅

(ニ)希望品目 宮城の地域を代表する食材・加工品(農水産物・畜産品)日配品

 

④対象事業者

県内に事業所・工場等を有する食品取扱事業者(原材料・素材含む)等で、商工会に所属する小規模事業者等
特に、バイヤーとの直接商談未経験の事業者についての参加を歓迎します。

 

⑤募集事業者数及び商談時間

それぞれの回で4事業者程度を募集(複数回申込可)。商談時間は1社30分程度とします。
※バイヤーとの直接対面商談後、コーディネーターより改善ポイントについてアドバイスを致します。

 

⑥参加費

無 料

 

⑦コーディネーター(専門家)

M’s 代表 遠藤 光好 氏

 

⑧その他

(イ)新型コロナウイルスの感染状況により、オンライン形式に変更となる場合があります。
(ロ)本事業を担当する専門家のM’s 代表 遠藤光好氏により商談会当日のコーディネート(事前、事後フォローも含む)を実施します。
(ハ)希望事業者が多数の場合は事前に参加バイヤーとの調整により、商談事業者を選定する場合があります。また、選定されなかった事業者のFCPシート等については、後日の商談に繋がるよう、添削等を実施し事業者を支援します。

 

2.申込方法

参加希望事業者は下記提出書類に必要事項を記入のうえ、名取市商工会までメールにてお申込み下さい。またメール送信後、電話にてメール送信の旨ご連絡いただきますようお願いいたします。

  ・提出書類

①「個別商談会」参加申込書(第2回~4回目用)  様式1
②FCP展示会・商談会シート(事業者作成)
※商談希望商品が多い場合は、調整する場合があります。

名取市商工会メールアドレス natori1@io.ocn.ne.jp

 

3.その他

(1)申込数に達した場合は、期限前に募集を締め切らせていただきます。
(2)参加者の決定後、商談時間等の連絡事項をお知らせします。

 

4.別添資料

(1)「個別商談会」参加申込書(第2回~4回目用)  様式1

(2) FCP展示会・商談会シート作成のてびき

(3) FCP展示会・商談会シート項目別補足シート

(4) FCP展示会・商談会シート入力用

宮城県では、子育てしやすい環境整備の一環として、工事不要で容易に設置できる「置き型授乳室」の普及を促進するため、施設利用者又は従業員向けに「置き型授乳室」を設置する県内事業者に対し支援する標記補助金の募集を開始しております。

 

1.募集を開始した補助金

置き型授乳室設置促進事業補助金

 

2.募集締切

令和6年3月1日(金)まで

 

3.申請・問い合わせ先

宮城県保健福祉部 子育て社会推進課 企画推進班
TEL:022-211-2528
メール:kosodates@pref.miyagi.lg.jp

申請にあたっては、下記WEBページをご参照願います。
※参考URL(置き型授乳室設置促進事業補助金ホームページ)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kosodate/junyushitsu-hojyo.html

 

4.別添資料

置き型授乳室設置促進事業補助金チラシ

宮城県では、多様で特色ある県畜産物の生産消費促進事業の一環として、県畜産物(卵・豚肉)及びそれを活用した商品のPRや情報発信を行い、県畜産物の消費を促すことを目的に標記販売会を開催いたします。

つきましては、別添資料をご参照の上、出展を希望される方は、直接下記申込先へお申込み下さいますようお願いいたします。

なお、本販売会への出展に係る経費の一部について、本事業の消費促進活動支援メニュー補助金の活用が可能となっております。

 

1.開催場所

宮城県庁行政庁舎1階玄関ホール(別添販売会会場図をご参照ください。)

 

2.募集期間

別添出展者募集チラシ及び出展希望票をご参照ください。

 

3.留意事項

・別添チラシのスケジュールで開催の予定ですが、玄関ホールを使用する他事業の行事(各種結団式等)が実施される場合には、中止をお願いすることがあります。

・実施要項以外の詳細については、実施日程決定に合わせて直接、畜産課から出展者へお知らせいたします。

 

4.申込先・問い合わせ先

宮城県農政部畜産課生産振興班 (担当:佐藤)
TEL:022-211-2853
FAX:022-211-2859
メール:tikusanpp@pref.miyagi.lg.jp

 

5.添付資料

(1)こだわり県産たまご・豚肉活用商品販売会実施要項

(2)販売会会場図

(3)展示・販売ルール

(4)出展者募集チラシ

(5)出展希望票

(6)消費促進活動支援メニュー補助金チラシ

宮城県では、外国人観光客等が快適に観光を楽しんでいただけるよう、宿泊施設、住宅宿泊事業の用に供する施設若しくは、観光集客施設又は一般旅客自動車運送業に使用する車両への無料公衆無線LANや外国語案内表示の整備及び運輸施設等へのチャットボットシステムの整備を実施する事業者に対して支援する標記補助金の募集を開始しております。

 

 

1.募集を開始した補助金

外国人観光客受入環境整備促進事業補助金

 

2.募集期間

令和5年5月15日(月)から令和5年10月31日(火)

 

3.交付申請・問い合わせ先

宮城県経済商工観光部観光政策課 観光産業振興班 (担当:千葉)
TEL:022-211-2755
申請にあたっては、下記WEBページをご参照願います。

※参考URL
県観光政策課HP 令和5年度外国人観光客受入環境整備促進事業補助金の募集について
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankou/hojo-wifi-r5.html

 

4.別添資料

令和5年度外国人観光客受入環境整備促進事業補助金の概要

宮城県では、インターネット・ショッピングモール「楽天市場」において、当モールに出店していない事業者の商品をとりまとめたアンテナショップ型店舗を運営しており、当該店舗への出品事業者を募集しております。

 

 

1. 参考URL

(「楽天市場内」アンテナショップ型店舗「食材王国みやぎプラザ」 ホームページ)

https://www.rakuten.co.jp/miyagi-s-iroha/

 

2. 別添資料

「楽天市場」内アンテナショップ型店舗「食材王国みやぎプラザ」出品者募集のお知らせ